ビタミンc誘導体 化粧水
ビタミンC誘導体という名前は、化粧水や美容液の成分としてよく耳にしますよね。
よく耳にするからなんとなく親しみがあり、ビタミンC誘導体入り化粧水なんて聞くとお肌に良さそうな感じがします。
でもどうして?
なぜビタミンC誘導体は、お肌にいいのでしょう?
あらためてビタミンC誘導体のことや化粧水のことを一歩踏み込んで調べてみました。
化粧水で取り入れるビタミンC
ビタミンCが持つ美肌や健康効果を、古くから体感的に人類は知っていました。
風邪を引いたり疲労が溜まると、フルーツなどのビタミンCが多く含まれた食べ物を、自然に食べるようになります。
喉越しが良いだけでなくその成分のひとつ、ビタミンCが持つ抗酸化作用で体調を整えてくれるのを、理屈ではなく感じていたからでしょう。
お肌にとってもビタミンCは、美肌成分としてやはり古くから認識されてきました。
ビタミンCが持つ美肌効果
・シミの改善と予防
ビタミンCには出来てしまったシミを改善する効果と、紫外線によるダメージを受けたお肌のシミを予防する効果の両方を併せ持つチカラがあります。
・シワの改善と予防
美肌組織には欠かせないコラーゲンの生成にビタミンCは大きく関与しているので、出来てしまったシワを改善してターンオーバーを正常化する作用でシワ予防もできます。
・ニキビの改善と予防
ビタミンCが持つ抗炎症作用でニキビの悪化を防ぎ、ニキビ跡の色素沈着を阻害し、皮脂コントロール効果でニキビ予防ができます。
・美しい素肌作り
引き締め効果による毛穴ケアやお肌の新陳代謝を促進させる作用で、ハリや弾力を保ちます。
これだけの美肌効果のあるビタミンCですが、実は外側からお肌につけても吸収することができない成分でした。
ビタミンCの構造は非常にデリケートで脆く、空気に触れただけで壊れてしまうのです。
それ以外にも熱に弱く、また水分や油分に溶けだしてしまったり反発する性質があります。
そんなビタミンCを「誘導体」に変化させることで、お肌の外側からのアプローチを可能にしたのは画期的なことでした。
今では当たり前に化粧水などで、お肌にダイレクトにビタミンCを届けることができるのも、科学の進歩のおかげですね。
ビタミンC誘導体と相乗効果のあるもの
・抗酸化作用
ビタミンE、アスタキサンチン、レスベラトール、フラーレンなど
・活性酸素除去作用
甘草エキス、ローズマリーエキス、ユキノシタエキスなど。
・メラニン情報伝達抑制作用
カモミラET、トラネキサム酸など。
・メラニン生成阻害作用
コウジ酸、エラグ酸など。
・メラニン生成抑制作用
アルブチンやイソフラボンなど
化粧水や美容液に含まれるビタミンC誘導体の他、
自分の肌にはどのような成分が必要なのかを考えて、目的に合った化粧水を選びましょう。